
こんにちわ宮平です
令和2年ももう少しで終わりますね~。今年は2月ごろから新型コロナでステイホームやソーシャルディスタンス、3密など耳馴染みのない言葉だらけの中、世界中が大変な1年となってしまいました・・・
来年は新型コロナが収束する日が来るかどうか
インフルエンザみたいに当たり前になってくるのか・・・
今後が本当に心配です。。。
ところで話は変わり。
我が家も今年、例年通り主人がたくさんの島人参を植えてくれたので、ほとんど毎日のように食卓に島人参が並びました
炒めたり、和えたり、レバーや豚肉と一緒に汁物にしたりと有難く美味しくいただいてます
こちら、先月孫たちがじいじのお手伝いをしてくれた時の一枚なんですが。
何をしているかというと、機械で、泥のついた人参をキレイに洗ってるんですね。
今までは寒い日でもたわしで手洗いしていて、指先が痛い思いをしてたのですが今年は中古の『人参洗い流し機~!
』を購入してくれたので、痛い思いをすることなくあっという間にキレイに洗うことが出来るようになりました
孫たちも遊び感覚でできるので、楽しそうにお手伝いしてくれます!
孫たちとこうやって島人参を洗ってると、むかし主人の実家で人参出荷の手伝いを家族みんなで頑張ってた時を思い出し、風景が重なり、しみじみと懐かしさも膨らみ・・・「先祖代々の家族の風景だな~」という思いに浸ってしまいました
そしてこちらの写真はというと、
台風の季節に、庭の隅で強風に耐える中半分枯れてしまった島唐辛子の木があったんですが、枯れずに残ってくれたもう半分が今やっと赤く色づいてきた、生命力を感じる1枚です
さて、今年は台風やら新型コロナやら令和2年は本当に目まぐるしい1年になったなーと振り返りつつ、そんなせわしい1年の疲れを海神撃や黒しょうが粒で吹き飛ばし向かえる令和3年も元気に頑張りたいと思います
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。